梅雨明け間近?
今日は梅雨明け間近を思わせる陽射しでした。午前中に出荷を4件すませた後、田んぼの畦草刈り、納屋の掃除及び改築、キューリの追加播種、といった感じの一日でした。明日には土も乾いて、畑仕事をばりばりできそうです。仕事がすすめられるのは、ほんと嬉しいです。
今日の草花。
オクラ。
ネジバナ。田んぼの畦にて。
続いて、今日のムシ達。
家の前の畑の畦。カラムシという草の群生です。
こんなふうに葉っぱが裏返っていたら、
中には、アカタテハの幼虫。
なんで蝶々は、成虫は美しいのに幼虫はこんなふうなんでしょうかね(笑)その劇的な変化に自然の神秘を感じてしまいます。
さらに、ヤガの仲間、クロキシタアツバの幼虫。
そして、やはりタテハ蝶の仲間、ツマグロヒョウモンの幼虫がいました。
蝶や蛾の幼虫は、種によって食べる植物が各々決まっていて、それ以外の植物を食べることはない、らしいのですが・・・。ツマグロヒョウモンは、ふつうスミレ類を食べるのですが、なぜかカラムシに・・・。ちゃんと成虫まで育つのか?それともカラムシを離れ、スミレを求めてハイハイの旅に出るのか?それともこいつはツマグロの幼虫ではないのか?僕の勘違い?謎は深まります。
とりあえず、飼育してみることにしました。
さてどうなることやら。