アカハライモリ
8月17日(月)
今週のセットの中身のご案内です。
(大体全員に入るもの)
卵、玉ねぎ、ジャガイモ、南瓜、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、
(その他入る可能性のあるもの)
インゲン、キューリ、ニラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、バジル、空芯菜、青シソ、
夏野菜の調子がおちてきました。梅雨の長雨や、その後の雨不足と猛暑の影響、そして何より植えた後の世話が十分にできずに
いたつけが出てきた感じです。まあ、一言でいうと、力不足です・・・。今年はいろいろ厳しい・・・。よい年もあれば悪い年もありますねえ。というわけで、ナスやトマト、キューリなどは今週は少なめになると思います。
野菜と卵のセット、そしてお米のご注文はまずはこちらのご案内(クリック下さい)をご覧のうえ、ご連絡ください。
***************************************************
椛島農園
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽1369-2
TEL/FAX 0967-67-0899 090-9973-0926
E-MAIL tkabashima@hotmail.com
椛島剛士・のりこ
・農園紹介と農家族のプロフィール
・ご注文はこちらから(かんたんな商品案内)
・野菜とお米の育て方について
・椛島農園ぷりぷり自然卵
・商品のもっと詳しいご案内・Q&A
・阿蘇のはたけ豚プロジェクト(仮称)
・リンク
ホームページを作りたい作りたいと思いながらも、手が回らずにいます。そこで、とりあえずではありますが、ちょっとずつホームページ的な内容の記事を書いてアップして、この欄にリンクを並べていってます。お付き合いいただければ幸いであります~。
***************************************************
以下、本題ブログ記事となります。日曜の夜、力尽きて寝てしまい、今日は月曜朝に書いてます。今日は暮らしの様子をあっさりめにつづっております。
長らく続いたカラカラ天気&猛暑天気も終わり、ぼちぼち雨もふる、よい気候となった南阿蘇です。忙しい農繫期ではありますが、地区の祭りや、来客ラッシュ、お墓参りなど、暮らしも賑やかになる今日この頃。
のりこのお友達家族や、ウーファーさんと一緒に、つるこばあちゃんの畑でブルーベリー狩り。
南阿蘇村の名所、長陽駅の久永屋にて水遊び。椛島農園の卵、久永屋さんでも販売しております。シフォンケーキにも使ってもらっています。南阿蘇にお越しのさいにはぜひお立ち寄り下さい~。
高校を卒業して20周年ということで、柔道部の同級生がわざわざ福岡や広島、埼玉から集まり、阿蘇に来てくれました。ニワトリを捌いておもてなし。にきび面の少年達も20年経ち、気がつけばすっかりおっさんに。でも、体が大きくなったり、おでこが広がったりという肉体的変化はありますが、ヒトって高校生の頃にはその気質が固まっているものなのだなあ、としみじみ感じました。
自分としては、不完全燃焼感ばかりの高校時代の部活動だったのですが、集まったメンバーからすると「楽しかったよなあ」と。なんやかんやで、20年以上、集まれるメンバーで毎年盆と正月にはあつまり、こうやって続いているのですからすごいことです。ああ、あの時代はあの時代でよかったのだなあ、と改めて思えたひと時でした。
先週書いた、ニワトリの件。鶏舎の中に、ロフトを作りました。ぐっと、雰囲気が落ち着きました。いじめられっこ気味な数羽のニワトリが、床におりることなく、餌や水を口にすることができるようにひと工夫。よかったよかった。
カラスウリの花が咲き出すと、夏もそろそろ終わりが近づいてきます。
ゴイシジミのカップル。幼虫は、竹やササにつくアブラムシを食べます。蝶の幼虫が肉食というのは、とても珍しいようです。
お盆期間ということで、しばらく保育園を休んだ息子。さて、こういう場合のいつものことですが、「保育園行きたくない!」と朝からごねまくり。そんな時には子育ての大変さをかみしめますが、親もそれなりには成長していきます。今日の裏技は、「アカハライモリ」!
雨に誘われてか、家の前をうろうろしていたイモリさん。ぱっと手でつかみ、息子に一言。「よし、じゃあ、今日はアカハライモリさんと一緒に行こうか。先生に見せようか」
「うん。アカハライモリと一緒に、保育園、行く」と言う息子。やったあ!
保育園送りから帰ってきた妻いわく「先生に悪いことしちゃった。『わたしは、ちょっと、イモリは苦手で・・・』と後ずさっておられた」と(笑)。先生、ほんと、すみませんでした~。